新潟|自然素材の木造注文住宅|清新ハウス
日差しをうまくコントロールする
ホーム
>
スタッフブログ
>
ブログ
>日差しをうまくコントロールする
こんにちは、清新ハウス高井です。10月に入りましたね。朝晩は冷え込むようになってきて、我が家ではクローゼットから掛け布団を引っ張り出し、すでに冬モードです(笑)
さて今回は「日差し」についてお話したいと思います。夏、眩しくじりじりとした日差しが室内に侵入していませんか?夕方、西日が室内に差し込んできませんか?太陽の光も室内への侵入の仕方で不快に思うことがあると思います。そんな不快な太陽光とうまく付き合っていくにはどうすればよいのでしょう。
上の図を見て頂くと分かるように、太陽の南中高度(正午の太陽の高さ)は夏と冬では大きく異なります。図では軒の出で表現していますが、窓が取り付けられている面より出っ張った部分があることで、夏の太陽光はそこで遮られ、室内に侵入しにくくなり、室内温度の上昇を抑えることが出来ます。
反対に冬で考えてみましょう。冬至の南中高度は約30°となっており、低い位置から室内に光が差し込むことになります。太陽高度が低いので、光は庇や軒の出の下から室内に差し込むことになります。冬の室内は暖かいに越したことはありません。ですから、暖かい太陽の光が室内に直で入ってくることはとても良いことになります。
以上のように、太陽の光は季節によって時間によって室内空間に大きな影響を及ぼします。では、夏の太陽光を室内へ侵入させないためには、どうしたらよいのでしょうか。
これは私が作成した模型ですが、窓の上に出っ張りがあるのはお分かりになるでしょうか。こちらは庇というもので、
家屋の開口部(窓、出入口)の上に取り付けられる日除けや雨除け用の小型の
屋根の
ことを言います。この庇があることでどんな効果があるかお話します。
この写真で注目してほしいところは庇の下に伸びる影です。この影は庇が作り出しています。影が窓にもかかるように落ちているのがお分かりだと思いますが、このほんの少しの出っ張りが、室内に侵入する太陽光を遮ってくれることで、室内温度の上昇を抑えることが出来ます。屋根の軒の出(外壁から外に出っ張っている部分の屋根)が出ていることでも影が落ちて同じような効果をもたらします。また、庇をつけること以外にも「簾」を窓の外側につけることでも、室内温度の上昇を抑えることができます。
太陽光は自然のものです。これをどう住まいに生かすかは人間次第です。眩しい日差しをうまくコントロールして、住みやすい住まいに!
ゆとりと生活動線に拘った
20代で建てる自然素材の家
OPEN HOUSE
【長期優良住宅・若蔵】
日時:2020年8月29日(土)~
場所:新潟市秋葉区山谷町1丁目13-32
★ご予約・詳細は
→
こちら
【清新ハウス】
新潟県新潟市秋葉区福島167-2
お客様専用ダイヤル0120-395-047
イベント情報
https://www.seishinhouse.com/event
Facebook
https://www.facebook.com/seishinhouse/
Instagram
https://www.instagram.com/seishin_house/
Pinterest
https://www.pinterest.jp/seishin_house/pins/
【街の屋根やさん新潟店】
屋根工事専門店
http://machiyane-niigata.com/
お客様専用ダイヤル0800-888-4151
Facebook・
Instagramでホット
な最新情報配信中。
«
長岡にて地鎮祭を執り行いました|WAKURAS二世帯住宅
家屋解体工事のご紹介|解体工事からの住まいづくりIN新潟市南区
»
関連するスタッフブログを見る
日差しをうまくコントロールする
スタッフブログ 一覧ページに戻る
ツイート
ブログ
イベントブログ
ここが見どころ!室内外のハンガーパイプの用途分け|予約受付中!江南区横越WAKURAS完成見学会
「私たち、飽き性なんです。経年変化を楽しむ自然素材の家」経年変化とは?|新潟市江南区横越川根町完成見学会
落雪注意!新潟冬のお住まいトラブル|ポリカ屋根・雨樋・エコキュート破損など
新潟市江南区横越川根町|旗竿地に建つ自然素材の長期優良住宅完成見学会
今夜はご注意下さい!新潟 水道の凍結・破裂|水道管の冬じたく
1月23日より再開催!85坪の旗竿地に建つ33坪4LDKの自然素材の家|新潟市江南区横越川根町
想定した積雪を超えたらどうなる?ご自宅の積雪荷重はどのくらいか把握しよう
今回の大雪で屋根損多発!1mの積雪で建物にかかる重さはものすごいんです!
2021年明けましておめでとうございます|住まいづくりに悩んだらこちら!年明け見学会もご予約承り中~江南区横越川根町の家・旗竿地に建てる長期優良住宅~
ここが見どころ!4帖の大容量WIC|予約受付中!江南区横越WAKURAS完成見学会
2021年1月(9)
2020年12月(14)
2020年11月(22)
2020年10月(24)
2020年9月(10)
2020年8月(10)
2020年7月(15)
2020年6月(19)
2020年5月(20)
2020年4月(12)
2020年3月(5)
2020年2月(3)
2020年1月(9)
2019年12月(12)
2019年11月(8)
2019年9月(3)
2019年8月(5)
2019年7月(6)
2019年6月(6)
2019年5月(14)
2019年4月(5)
2018年4月(1)
2018年2月(9)
2018年1月(24)
2017年12月(10)
2017年11月(2)
2017年10月(8)
2017年9月(7)
2017年8月(7)
2017年7月(13)
2017年6月(15)
2017年5月(18)
2017年4月(3)
2017年3月(7)
2017年2月(17)
2017年1月(23)
2016年12月(32)
2016年11月(43)
2016年10月(56)
2016年9月(29)
2016年8月(34)
2016年7月(35)
2016年6月(41)
2016年5月(63)
2016年4月(46)
2016年3月(12)
2016年2月(8)
2016年1月(10)
2015年12月(11)
2015年11月(32)
2015年10月(27)
2015年9月(10)
2015年8月(16)
2015年7月(5)
2015年6月(5)
2015年5月(13)
2015年4月(28)
2015年3月(34)
2015年2月(8)
2015年1月(7)
2014年12月(4)
2014年11月(9)
2014年10月(8)
2014年9月(14)
2014年8月(5)
2014年7月(8)
2014年6月(16)
2014年5月(11)
2014年4月(9)
2014年3月(5)
2014年2月(7)
2014年1月(7)
2013年12月(12)
2013年11月(9)
2013年10月(15)
2013年9月(15)
2013年8月(17)
2013年7月(31)
2013年6月(9)
2013年5月(18)
2013年4月(7)
2013年3月(6)
2013年2月(5)
2013年1月(5)
2012年12月(6)
2012年11月(24)
2012年10月(11)
2012年9月(7)
2012年8月(12)
2012年7月(14)
2012年6月(18)
2012年5月(1)
2012年4月(1)
プライバシーポリシー
お問い合わせ
サイトマップ