新潟|自然素材の木造注文住宅|清新ハウス
現場・設計・メンテナンスブログ
ホーム
>現場・設計・メンテナンスブログ
北側斜線制限とは|家の高さを抑え、日当たりを守る。
住まいづくりをする際は、近隣への影響も考慮して建物を計画する必要があります。特に、敷地の狭い住宅街に家を建てる場合は、隣家の「日当たり」を妨げないようにしなければいけません。住宅地の日当たりを確保し良好な住環境を守るために、「北側斜線」という斜線制限が建築基準法で定められています。
格子の役割とデザイン
日本の住まいで古くから使われている「格子」。京都の町家などの古い街並みで見かけることが多いですが、当時はその家の職業を格子のデザインで表していたそうです。現代の住まいでも意匠面・機能面共に様々な役割を果たしてくれている格子ですが、今回は当社の施工事例をご紹介しながら格子の役割とデザインについてご説明させて頂きます。
設計前の敷地環境調査で長岡へ
昨日は、設計前の敷地環境調査で長岡へ行ってきました。安全運転で車を走らせ会社から現場までおよそ1時間半。気軽に行けない距離なので、調べ忘れが無いようにいつにも増して慎重に調査をしました。改築工事のため、現況の建物の大きさや上下水道・電気・ガスなどの引込み位置なども確認します。長岡市での工事はおよそ3年ぶり。光冷暖を搭載した長期優良住宅「与板町の家」以来になります。久しぶりに長岡のお客様からご依頼を…
新潟市秋葉区山谷町の長期優良住宅の気密性について
新潟市秋葉区山谷町で建築中の長期優良住宅ですが、現在断熱材の施工・気密施工を行っています。それにちなんで本日は気密について話そうと思います。住宅の気密化とは、簡単にいえば住宅の隙間を減らして密閉性を高めることを意味します。建材の接合部分を気密シートや気密テープなどでしっかりと防いで施工することで、こうして建てられた住宅は高気密住宅と呼ばれています。気密性を高めるには、一般的な住宅よりも多い専用部材…
新潟市秋葉区改修工事施工完了しました
新潟市秋葉区にて改修工事が進行しておりましたが先日完了しました。今回の工事では洋室、物置、UB、洗面脱衣室の改修を行いました。その中で、今回は改修後の写真を見ながら、UB(ユニットバス)にフォーカスしてお話をしていきたいと思います。浴室をUBに改修したいと考えられている方、UBってどうなんだろう?と思われてる方もいらっしゃるのではないでしょうか。最近の住宅では新築するにあたって、浴室はほとんどUB…
古いもの可能性に気付く場所。リビルディングセンタージャパン
コロナ渦になって以降、県内から一歩も出ていないという方が多いと思います。今日から都道府県をまたぐ移動が解禁となりましたが、何となくまだ躊躇してしまいますよね。お出掛け願望は増すばかりですが、本日はちょっと前に出かけた時のことを振り返ってご紹介したいと思います。場所は諏訪湖で有名な長野県諏訪市。SNSや雑誌などその存在を知ってずっと気になっていた「ReBuilding Center JAPAN(リビ…
木材の性質 木造の安全性と、快適性について
木造の建築を検討する際に「地震や火災など、もしものときに安全なのだろうか」という疑問がよぎるのではないでしょうか。地震後の被災地の写真や映像などから、木造の建物が倒壊していたり損傷したりしていた記憶がある。やはり鉄骨やコンクリートの方が丈夫そう。というイメージを持たれている方も少なくないかと思われます。材質として、鉄骨や鉄筋コンクリートに比べて燃えやすいのではないか。こういう印象を持っている方が多…
これからの住まいに和室は必要か?
皆さんは「畳」のある空間はお好きですか?日本人にとって馴染み深い自然素材である畳ですが、最近では和室を作らないお客様も増えてきました。新しい住まいの間取りを考える際、「和室を設けるかどうか」ということに皆さん悩まれると思います。和室が必要かどうかは人それぞれで、要・不要を一概に言うことはできません。「和室があったらどのように使いたいか」「和室に何を求めるか」を今一度整理してみましょう!また、和室の…
節の成り立ちと種類
住まいづくりにはたくさんの木材を使います。特に自然素材の住まいは構造材はもちろん、家の内部では床・壁・天井、外部では外壁・ウッドデッキ・格子など、ありとあらゆる場所で無垢の木が活躍しています。私たちにとって身近な存在である木材ですが、本日はその木材に表れる「節」をテーマにお話ししていきたいと思います。
上棟式を行いました|秋葉区山谷町の家
梅雨前の貴重な晴れの日だった先日、秋葉区山谷町の家の上棟式が無事執り行われました。屋根の一番高い位置にある部材を「棟木」と言います。その棟木を取り付ける作業(棟上げ)まで終わった段階で行う儀式が「上棟式」です。上棟式では棟上げまでの現場作業が無事に行えたことへ感謝するとともに、家が無事に完成することを祈願します。最近では上棟式を行わない場合や簡易的な式で済ます場合が多くなりましたが、この度はお施主…
似ているようで違う!リフォームとリノベーション
本日は「リフォームとリノベーションの違い」をテーマに、施工事例なども含めてお話ししていきたいと思います。この2つはどちらとも「家の状態を良くすること」であるのは間違いありませんが、具体的にどのような違いがあるのかご存じでしょうか?リフォームとリノベーションを検討されている方の中には「自分がやろうとしていることはリフォームなのか、リノベーションなのか」と疑問を持たれている方もいらっしゃると思います。…
新潟市秋葉区改修工事で解体工事が終わり、木工事進行中
新潟市秋葉区にて改修工事が始まりまっております。先日は解体についての話をさせて頂きました。解体作業が終わると、大工さんによる木工事が始まります。現場の進行写真と並行して、改修工事についての様々な話をしていきたいと思います。こちらは既存の住宅の気密性能を上げている段階になります。まず「改修工事」とは、建物を修理や修復をして改めることを言います。改修工事は原状回復させるだけではなく、機能の向上を目指し…
1
2
次へ >
ツイート
ブログ
メンテナンス
新築工事
江南区亀田東町の平屋新築工事で基礎のホウ酸・防蟻施工しました
照明器具の選び方 ~長岡市宮関の家『WAKURAS』二世帯住宅~
\ご来場ありがとうございました/新潟市江南区横越「旗竿地でのびのび暮らす家」オープンハウス
長岡市宮関の家『WAKURAS』二世帯住宅にてタイル施工始まりました
新潟市秋葉区小須戸でキッチン取付
江南区亀田東町の平屋新築基礎工事が始まりました
キッチンについて考えよう!新潟市秋葉区小須戸でキッチン改修工事始まりました
冬の停電。住まいの中で使えなくなるもの・救世主となる設備は?
江南区亀田東町の平屋新築工事での地盤改良
清新ハウスの標準が壁紙は『和紙壁紙』長岡市宮関の家『WAKURAS』二世帯住宅にて施工始まりました
2021年3月(1)
2021年2月(7)
2021年1月(8)
2020年12月(15)
2020年11月(19)
2020年10月(18)
2020年9月(22)
2020年8月(11)
2020年7月(8)
2020年6月(13)
2020年5月(18)
2020年4月(13)
2020年3月(15)
2020年2月(17)
2020年1月(14)
2019年12月(25)
2019年11月(2)
2019年10月(3)
2019年9月(3)
2019年8月(1)
2019年7月(6)
2019年6月(5)
2019年5月(5)
2019年4月(5)
プライバシーポリシー
お問い合わせ
サイトマップ