新潟|自然素材の木造注文住宅|清新ハウス
現場・設計・メンテナンスブログ
ホーム
>現場・設計・メンテナンスブログ
土台に求められる特性と適した樹種|新潟市秋葉区山谷町の家
新潟市秋葉区の山谷町の家では、基礎工事を終え、昨日から大工さんによる土台敷きがスタートしました。昨日で土台の設置、床断熱材の敷き込み、そして床構造用合板張りまでの作業が完了しました。弊社では土台に国産材のヒノキを使用しています。地盤から最も近いところにあり湿気の影響を受けやすい土台には、耐朽性(木の腐りにくさ)の高い木材を選ぶ必要があります。また白アリから家を守るために防蟻性(白アリに対する強さ)…
公開終了迫る!新潟市東区オープンハウス&東区の施工事例ご紹介
ゴールデンウィーク明けからスタートした 29坪のミニマルな家オープンハウスの公開も、残り3日となりました。次回のオープンハウスは少し先になりますので、「自然素材の住まいを体感したい」「住まいづくりの相談をしたい」という方はこの機会をお見逃しなく!東区には弊社のオーナー様もたくさんいらっしゃいますので、本日は東区のオーナー様のお住まいをいくつかご紹介させて頂きたいと思います!
新潟市秋葉区にて浴室及び内装改修工事が始まりました!
新潟市秋葉区にて改修工事が始まりました。新築工事と比べると短期間ですが、やることは多く非常に集中力が必要となるのが改修工事になります。まずは現地調査・工事の量の確認・工事車両が入れるかなどといった段取りをはじめとし、業者との打合せ・手配・発注という内容を着工前に行っておきます。
販売中の古民家物件ご紹介~十日町市・村上市~
弊社は全国古民家再生協会に所属しており、空き家となっている古民家活用のお手伝いを行っています。お客様からのお問い合わせには「空き家になっている家があり建物としての価値がどのくらいあるのか知りたい。活用の方法はあるのか?」といったご相談が多く、そのような場合は「古民家鑑定」という古民家に特化したインスペクションを行い、建物のコンディションを正しく把握した上で活用の方法をご提案させて頂いております。本…
リフォーム工事におすすめの季節
冬は天候が安定せず工期に影響を与える場合があるため、リフォーム工事をするにはあまり良い季節ではありません。ではリフォームに最適な季節はいつかというと、まさに今の季節!梅雨に入る前のこの時期は天候に左右されることなくスムーズに工事を進めることができる為、リフォームにおすすすめなベストタイミングなのです。リフォーム工事にも大小様々なものがありますが、その中でも今スタートした方がよい工事を3つご紹介させ…
\今週末のご案内も可能です/新潟市東区29坪の自然素材の家オープンハウス
ゴールデンウィーク明けからスタートした「29坪のミニマルな家オープンハウスin新潟市東区長者町」も、残すところあと9日となりました!まだまだ外出がしにくい状況ではありますが、感染拡大防止対策をしたうえでオープンハウスを開催しておりますので、ご安心してご来場ください。こちらの住まいの注目ポイントは「建物の大きさ」建物の大きさを決める要素には「敷地条件」や「予算」などがありますが、それらを考慮した結果…
新潟市秋葉区 長期優良住宅の基礎施工工程
新潟市秋葉区山谷町の家の基礎工事が完了しました。今日はこの施工写真の流れに合わせ、コンクリート施工の流れをおさらいしたいと思います。まずは遣り方を行います。丁張り・水盛りなんて呼ばれ方もします。基礎の仕上がりの外側に打った杭を水平に板を取り付けてその間に水糸を張ります。
自粛期間中にもできる住まいづくり
緊急事態宣言が解除された新潟。感染者も最近は出ておらず状況が良くなっているのは嬉しいのですが、第2波があると言われている中で実際どこまで緩めていいのかが分からないですよね。外食はしていいのか、友人と会っていいのか、美容室に行っていいのか・・・何か一つ行動するにもまだ躊躇してしまう自分がいます。自由な行動が制限される状況になり、オープンハウスに行こうと思っていたけど諦めたてしまった方など「住まいづく…
新潟市東区でオープンハウス ミニマルなデザイン住宅の外構について
東区長者町にて新築物件のオープンハウスが始まっております!皆さん外観や内観が気になる部分だとは思いますが、外構にも実は仕上げの種類はあります。本日はこの外構の仕上げについて説明させて頂きます。まずは「金ゴテ仕上げ」という仕上げ方法の紹介です。「金ゴテ仕上げ」とは、コテを持ちいて表面をスベスベにする仕上げ方法です。生コンクリートを流し込んだ後に、硬化していくのに合わせて、数回に分けて平らにしていきま…
旗竿地での住まいづくりが始まります
先日、これから設計が始まる新築物件の「敷地環境調査」を行いました。意気込んで現地に向かったものの、着いてみると敷地一面に草が生い茂っていて境界がどこなのかも分からない状態。一緒に行った新入社員の髙井としばらく呆然としてしまいましたが、気を取り直して草刈りからスタートすることに!今回の建築地は「旗竿地」という特殊な形状の敷地です。その名の通り竿につけた旗のような形の土地で、道路に接する部分が細長く奥…
憧れの平屋暮らし。こんな人におすすめです。
本日のテーマは「平屋」です。世代を問わず人気が続いている平屋ですが、住まいづくりをされている方は「平屋暮らし」に一度は憧れたことがあるのではないでしょうか。平屋暮らしに憧れる理由は色々あるかと思いますが、「何となくいいなぁ」と思っている方もいらっしゃるかもしれません。建ててから、暮らしてから、「イメージと違った!こんなはずじゃなかった!」と後悔しないように、平屋のメリット・デメリットをきちんと理解…
基礎工事進行中|新潟市秋葉区 耐震等級2の住まい
連日の良い天候のおかげで、新潟市秋葉区山谷町の家の基礎工事も順調に進んでいます!この写真は基礎工事の工程のうち「根切り」という作業をしている様子。基礎の形状に合わせて土を重機などで掘削していきます。基礎工事の始まりとなる重要な工程です。根切りが終わると、掘削した部分に砕石という細かい石を敷き詰め転圧していく作業に移ります。山谷町の家は長期優良住宅の認定を受けており、「耐震等級2」を取得しています。
1
2
次へ >
ツイート
ブログ
メンテナンス
新築工事
照明器具の選び方 ~長岡市宮関の家『WAKURAS』二世帯住宅~
\ご来場ありがとうございました/新潟市江南区横越「旗竿地でのびのび暮らす家」オープンハウス
長岡市宮関の家『WAKURAS』二世帯住宅にてタイル施工始まりました
新潟市秋葉区小須戸でキッチン取付
江南区亀田東町の平屋新築基礎工事が始まりました
キッチンについて考えよう!新潟市秋葉区小須戸でキッチン改修工事始まりました
冬の停電。住まいの中で使えなくなるもの・救世主となる設備は?
江南区亀田東町の平屋新築工事での地盤改良
清新ハウスの標準が壁紙は『和紙壁紙』長岡市宮関の家『WAKURAS』二世帯住宅にて施工始まりました
旗竿地で日当たりを確保することはできるのか?新潟市江南区 旗竿地の家オープンハウスは2月7日まで!
2021年2月(7)
2021年1月(8)
2020年12月(15)
2020年11月(19)
2020年10月(18)
2020年9月(22)
2020年8月(11)
2020年7月(8)
2020年6月(13)
2020年5月(18)
2020年4月(13)
2020年3月(15)
2020年2月(17)
2020年1月(14)
2019年12月(25)
2019年11月(2)
2019年10月(3)
2019年9月(3)
2019年8月(1)
2019年7月(6)
2019年6月(5)
2019年5月(5)
2019年4月(5)
2019年3月(5)
プライバシーポリシー
お問い合わせ
サイトマップ