新潟|自然素材の木造注文住宅|清新ハウス
現場・設計・メンテナンスブログ
ホーム
>現場・設計・メンテナンスブログ
長期優良住宅 阿賀野市の家、竣工検査とは?
長期優良住宅阿賀野市の家ですが、まもなく竣工を迎えます。竣工って何?とおもわれるかたもいらっしゃるかと思います。竣工とは、工事が完了して(建造物が)できあがること。竣成。とあります!長かった工事が終わり、念願のマイホームが完成し、あとは引き渡しを終えて住むだけ。家づくりを進めていらっしゃる皆さん、そんな風に考えてはいませんか?建物がほぼ完成していても、引き渡しの前にやることがあります。それが竣工検…
\\今年度最後の見学会//20代で建てる長期優良住宅の家@阿賀野市姥ヶ橋
いよいよ2019年度最後の完成見学会となりました。今週末より阿賀野市にて「20代で建てる長期優良住宅の家 OPEN HOUSE」がスタート致します!まだ20代のお若いお施主様は、共働きで子育て真っ最中。忙しい日々の中でも「子供との時間を大切にしたい」という強い想いがこの住まいづくりのテーマとなっています。家事に費やす時間を削減する為に、極力無駄な動線が減るように考えた「シンプルな間取り」家事楽を叶…
新潟市東区長者町WAKURAS新築工事、~準防火地域のお話~
新潟市東区長者町にて新築工事が進行しております、弊社No1人気のハイコスパナチュラルブランド「WAKURAS」ですが、今回の物件は「準防火地域」に定められた地域になります。こういった機会ですので、防火地域と準防火地域の意味や、具体的な制限内容についてお話します。家を建てるときには、周辺環境やその他の配慮から法律や条例などで建築ルールを定めていることがあります。都市計画法で定められている「防火地域」…
長期優良住宅 阿賀野市の家、内装仕上げ進行中。
今日は長期優良住宅 阿賀野市の家、内装仕上げの漆喰についてお話ししようと思います。ではまず塗り壁の際によく聞く素材とは何か?代表的なものだと、漆喰と珪藻土があると思います。「漆喰と珪藻土の違いって何なの?」「漆喰と珪藻土、塗るならどっちがいいの?」こちらについて説明致します。漆喰や珪藻土を使った塗り壁を考えたとき、最初に思い浮かぶのが、「漆喰と珪藻土って何が違うのか?」という疑問です。簡単に説明す…
こんな時だからこそ!住まいの点検【外まわり編】
新型コロナウイルスの感染拡大を抑える為にイベントの自粛などが始まったのが先月末。それからの休日は外出を控え家で過ごす時間が増えたと思いますが、そんな生活ももうすぐ1ヶ月。私はこの自粛ムードを仕方がないことと理解しつつも、少し疲れを感じ始めてきています。みなさんはどうですか?家にいるよりも外に出ていく方が好きな方にとっては、とっても退屈な日々だと思います。でも視点を変えてみると、今まで手を付けられて…
阿賀野市にて壁面羽目板張替え工事を行いました
現在阿賀野市にてリノベーション中のお宅で壁の張替えを行っております。1階・2階の一部廊下の壁面が板張りとなっていますが、薄いベニヤにて施工されているため、触った際に頼りない印象を受けました。また耐久性の面・見た目の面からも改善の余地がありました。こちらのお家は廊下が広い為、材料を変えるだけで印象は大きく変わります。
自分仕様に仕立てる 造り付けキッチン
最近は外出を控えめにして家で過ごす時間が増えた方が多いかと思いますが、家の中で一番お気に入りの場所、過ごす時間が多い場所はどこですか?リモートワークをされている方は書斎。子供たちはリビングや子供部屋でしょうか。そして奥様が最も過ごす場所、それは家族のために毎日の食事を作る舞台となる「キッチン」なのではないでしょうか。今回はそのキッチンの中でも、全てをオーダーで造ることができる「造り付けキッチン」を…
新潟市東区長者町WAKURAS新築工事、~検査のお話~
新潟市東区長者町にて新築工事が進行しております。今回の物件は弊社No1人気ハイコスパナチュラルブランド「WAKURAS」です。前回は上棟について書かせて頂きました。今回はその後の注意点についての内容を書かせて頂きます。上棟が終わり、金物の取付が終わると、金物検査というものを行います。上棟(棟上げ)後のタイミングでは、柱や梁、筋交いなどの構造上主要な部分、つまり住宅の骨組みとなる本当に大事な部分を検…
新しいのにどこか懐かしい。築70年古民家再生見学会は残り5日です!
先週末よりスタート致しました加茂市の古民家再生見学会。新しいのにどこか懐かしさを感じる空間。その雰囲気はご来場いただいた皆様からもとてもご好評を頂いております。新しくなった外観は、敷地内に建つ蔵に合わせた落ち着いたシックな色合い。建物正面に使用した外壁材は杉の無垢板。板と板の継ぎ目の位置に「押縁」という細い材を当てて留める「押縁張り」という工法で張り上げました。押縁のおうとつが生む陰影が外観に表情…
修繕工事 ~小口テープについて~
今日は、修繕工事についての内容を書こうと思います。内容は、『小口テープ』についてです。こちらの写真は、既存の階段の側板です。生活していくにあたり、温度・湿度変化・物をぶつけたりすることや他にも多くの要因によって、内装は劣化していきます。その中でも、小口テープは劣化がみられやすい部分だと思われます。簡単に言えばテープという名前からもわかる通り、剥げて捲れてきます。
明日から1週間の限定公開!築70年の平屋フルリノベーション@加茂市
いよいよ明日より、加茂市にてフルリノベーションした住まいのオープンハウスがスタート致します!今日はオープンハウス前の最終チェックを皆で行いました。家具やインテリアも配置して、皆様を迎える準備は整いました。リノベーションした住まいのオープンハウスは、年に1度あるかないか!とても貴重な機会ですので、お見逃しのないよう是非ご来場下さい。今回のオープンハウスでは、新築では登場することのない素材や色彩が住ま…
築70年の平屋フルリノベーション オープンハウス始まります!見どころ紹介
加茂市にて築70年の平屋フルリノベーションのお住まいが完成致しました!家族の想いを繋ぐお施主様の想いに応え、実現した古民家再生。古き良きを残しつつ、新しく生まれ変わったお住まいの一部を紹介致します!こちらはリビングからキッチンを見た写真になります。とても雰囲気のある空間ですね。ウッドデッキ側から差し込む優しい光がまた良いですね。
1
2
次へ >
ツイート
ブログ
メンテナンス
新築工事
照明器具の選び方 ~長岡市宮関の家『WAKURAS』二世帯住宅~
\ご来場ありがとうございました/新潟市江南区横越「旗竿地でのびのび暮らす家」オープンハウス
長岡市宮関の家『WAKURAS』二世帯住宅にてタイル施工始まりました
新潟市秋葉区小須戸でキッチン取付
江南区亀田東町の平屋新築基礎工事が始まりました
キッチンについて考えよう!新潟市秋葉区小須戸でキッチン改修工事始まりました
冬の停電。住まいの中で使えなくなるもの・救世主となる設備は?
江南区亀田東町の平屋新築工事での地盤改良
清新ハウスの標準が壁紙は『和紙壁紙』長岡市宮関の家『WAKURAS』二世帯住宅にて施工始まりました
旗竿地で日当たりを確保することはできるのか?新潟市江南区 旗竿地の家オープンハウスは2月7日まで!
2021年2月(7)
2021年1月(8)
2020年12月(15)
2020年11月(19)
2020年10月(18)
2020年9月(22)
2020年8月(11)
2020年7月(8)
2020年6月(13)
2020年5月(18)
2020年4月(13)
2020年3月(15)
2020年2月(17)
2020年1月(14)
2019年12月(25)
2019年11月(2)
2019年10月(3)
2019年9月(3)
2019年8月(1)
2019年7月(6)
2019年6月(5)
2019年5月(5)
2019年4月(5)
2019年3月(5)
プライバシーポリシー
お問い合わせ
サイトマップ