新潟|自然素材の木造注文住宅|清新ハウス
現場・設計・メンテナンスブログ
ホーム
>現場・設計・メンテナンスブログ
家族を見守る化粧丸柱
新潟市秋葉区の山谷町の家ではOPEN HOUSEをロングラン開催中です。山谷町の家のLDKにある化粧丸柱についてご紹介致します。空間を柔らかく仕切るシンボル的な存在の丸柱ですが、もちろんただの飾りではなく、2階の床梁を支えるという重要な役割を担っています。
社内造作検査を行いました|新潟市江南区横越の家
新潟市江南区で建築中の横越の家では大工さんによる造作工事が進行していますが、本日はスタッフ皆が現場に集合し、社内造作検査を行いました。使う素材やデザインは時代の移り変わりで少しずつ変化していますが、新旧の良い所をうまく掛け合わせながらより良い住まいにしていかなければと改めて感じた造作検査でした。
\これがラストチャンス/モデルハウス杜のテラスSAKURA最後のオープンハウス
オープンは2015年の夏。これまでモデルハウス・カフェ・レンタルスペースとして多くの方に利用して頂いた「杜のテラスSAKURA」が、まもなく新しいオーナー様のもとへ旅立ちます。そこで、10月31日(土)から11月8日(日)までの9日間、最後のオープンハウスを開催することになりました。これが本当にラストチャンスです。どうぞお見逃しのないよう、お気軽にご来場ください!
キャットウォークは猫のためだけじゃない?
みなさんは「キャットウォーク」をご存知ですか?名前の通り、もともとは“高い所にある猫の通る道”のことをキャットウォークと呼んでしましたが、建築業界ではそれが転じて“設備機器などの点検のために高所に設けた細いメンテナンス用の通路”のことをキャットウォークと呼んでいます。
薪ストーブのある暮らしで気を付けなければならないこと
これから始まる冬に活躍する暖房器具といえば「薪ストーブ」。冬のメイン暖房が薪ストーブだというみなさんは薪の調達や試運転をされている頃かもしれませんね。薪ストーブのある暮らしは今も根強い人気があります。しかし、導入コストがネックになり決めかねているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。設置してから後悔しない為には、薪ストーブの良い所だけでなく注意すべき所もあらかじめ知っておくことが大切です。
縁側のある風景を現代の住まいにも
サザエさんの舞台である昭和時代の家には礒野家のように縁側を設ける家が多くありました。内部でも外部でもない中間領域のような空間ですが、特定の意味を持たないその曖昧さが縁側の良いところ。日常の様々なシーンで活躍してくれる無くてはならない場所でした。
名前は似ているけど役割は違う「透湿防水シート」と「防湿気密シート」
建物の外壁側には「透湿防水シート」、室内側には「防湿気密シート」という似たような名前のシートを張ります。名前は似ているけど役割は異なる2種類のシートについてご紹介致します。
長岡市で二世帯住宅の工事が着工しました
昨日より、長岡市にて二世帯住宅の工事が着工しました!建物本体の工事に先立ち、まずは建物を安全に支えるための地盤改良工事からスタートです。明日からはいよいよ基礎工事が始まります。こちらの住まいは長期優良住宅で耐震等級は2を取得しています。基礎の配筋量が多くベース巾も一部大きくなったりと、基礎屋さんの仕事量も多くなりますが、工程表通り順調に工事が進むように頑張っていただきます。
埋蔵文化財包蔵地で家を建てるには
「家を建てる場所に土器や石器が埋まっていたら・・・」住まいづくりの中でそんなことを考えたことはありますか?土器や石器などの「遺物」や住居跡などの「遺構」が埋まっているなど、昔の人が住んでいた痕跡のある場所を「埋蔵文化財包蔵地(遺跡)」と言います。建築地が決まり建物を計画する前には必ず、その場所に遺跡が埋蔵されていないかどうかを確認する必要があります。
階段を杉の無垢材でつくる理由
柱・床・壁・天井など、当社の住まいにはいたるところで杉の無垢材を使用しています。特に厚さ30mmの杉の床材は創業当初から続く当社の特徴。針葉樹である杉は柔らかく温かみがあるため素足で歩いたときの足触りがとても心地よいです。床と同じく直接足で触れる場所である「階段」も、杉の無垢材で造っています。
省エネ性能の説明義務化まであと半年
来年の4月から「省エネ性能の説明義務制度」がスタートします。この制度は、家を設計した建築士からお客様に“家の省エネ性能を説明することを義務化”するもの。建築会社はもちろん、お客様自身も自分の家の省エネ性能に関心を持って頂き、家で消費するエネルギーを削減することの大切さを広めることが、この義務化の目的です。
建て方とは ~江南区横越の家I様邸、長期優良住宅WAKURAS~
江南区横越の家I様邸、長期優良住宅WAKURASの住宅では、土台敷きが終わり、足場の組立も完了しました。いよいよ建て方です。建て方・上棟など、何となく聞いたことあるけど、実際詳しくはわからないという方もいらっしゃると思います。本日は建て方・上棟について記事を書いていきます。建て方とは、家の主な構造となる材料を組み上げることを指します。木造住宅ならば、土台の据え付け、1階の柱+梁を組む、2階では桁+…
1
2
次へ >
ツイート
ブログ
メンテナンス
新築工事
気温上昇にともなう屋根からの落雪にご注意ください!
\新年初オープンハウスが始まります/新潟市江南区 旗竿地でのびのび暮らす家
\2021年オープンハウス第一弾!/旗竿地でのびのび暮らす「いからしさん家」in 新潟市江南区横越
新潟市秋葉区のリフォームオーナー様宅で和室の畳からフローリングへ張り替える工事を行いました
新たな住宅取得対策「グリーン住宅ポイント制度」
雪の中の社内造作検査|長岡市 三世代同居型二世帯住宅
スイッチ・コンセントについて 新潟市江南区横越の家 長期優良住宅WAKURAS
再建築不可物件を建て替える方法。43条但し書き道路とは
タイル目地・工法について 新潟市江南区横越の家 長期優良住宅WAKURAS
子供部屋一体型間取りから分離型間取りへ変更リフォーム!間仕切り壁工事
2021年1月(2)
2020年12月(15)
2020年11月(19)
2020年10月(18)
2020年9月(22)
2020年8月(11)
2020年7月(8)
2020年6月(13)
2020年5月(18)
2020年4月(13)
2020年3月(15)
2020年2月(17)
2020年1月(14)
2019年12月(25)
2019年11月(2)
2019年10月(3)
2019年9月(3)
2019年8月(1)
2019年7月(6)
2019年6月(5)
2019年5月(5)
2019年4月(5)
2019年3月(5)
2019年2月(3)
プライバシーポリシー
お問い合わせ
サイトマップ