新潟|自然素材の木造注文住宅|清新ハウス
現場・設計・メンテナンスブログ
ホーム
>現場・設計・メンテナンスブログ
省エネな暮らしとは?住宅設備を見直して少ないエネルギーで暮らす
雪は降らないものの、やっぱり新潟の冬は寒い!地球環境と電気代の節約の為にもできるだけ暖房を使わないようにしたい!と思いますが、家の中で快適に過ごすためには暖房に頼らざるを得ません。暖房の他にも、給湯や家電などの多くのエネルギーを使いながら生活している私たちですが、これからは「省エネな暮らし」をすることが当たり前に求められてくるのは目に見えています。私たちはどうすれば省エネな暮らしを送ることができる…
11帖のひろびろウッドデッキ~加茂市古民家フルリノベーション
加茂市古民家フルリノベーションの現場では大工工事が完了し、内装仕上げ工事に入っています。そして今回リノベーション計画で新たに設けた大きなウッドデッキも完成しました。ビングダイニングの掃き出し窓から繋がるこのウッドデッキの広さはなんと11帖!幅はおよそ4間(7272mm)あります。こんなに広々としたウッドデッキがあったら何をしようかなぁ~と考えるとわくわくしてきます。日向ぼっこをしたりペットと戯れた…
ご契約おめでとうございます!新潟市秋葉区 若蔵の住まい
本日は、昨年よりプランのお打合せを重ねてきたお客様とのご契約でした。誠におめでとうございます!設計申し込みを頂いてから約3ヶ月。無事ご契約いただけた事に感謝です。
伝わる図面を作成するためには
毎年伊勢丹で開催されているチョコレートの祭典 ショコラモードが、今年も今日から始まったそうです!チョコ好きのスタッフ斎藤とお昼休みにショコラモードのホームページを見ながら「これもあれも美味しそう・・・!」と盛り上がっていました。私が一番気になっているのは、東京土産に何度かいただいたことのあるプレスバターサンドのバレンタイン期間限定商品「バターサンド黒」です。ゲットできたらまたブログでご報告させて頂…
阿賀野市の家WAKURAS長期優良住宅H様邸、外部外壁下地完了
阿賀野市の家WAKURAS長期優良住宅H様邸ですが、外壁下地の施工を行いました。外壁の下地の下地となる耐力面材を貼っていきます。この後、透湿防水シートを張り胴縁を施工していきます。通気胴縁は通気層を確保することができるので、外壁下地面に空気が流れることができて壁内結露を抑制する働きがあります。
「未来が変わる省エネ住宅講習会2020」に参加しました
昨日、朱鷺メッセで開催された「未来が変わる省エネ住宅講習会2020」に参加してきました。雪の降らない冬、森林火災が続くオーストラリア等、地球温暖化に関するニュースを目にする機会が以前より増えたような気がします。そんなニュースを見るたびにこれからどんなことが起こるんだろうと恐ろしくなりますが、まずは今の状況に一人ひとりがしっかりと向き合い、それぞれの分野でできることに地道に取り組んでいくしかありませ…
阿賀野市の家WAKURAS長期優良住宅H様邸、ルーフィング防水工事
阿賀野市の家WAKURAS長期優良住宅H様邸ですが、屋根のルーフィングを行いました。上の写真にて屋根に見えている白い面ですがこれは遮熱&通気層を確保するための材料になります。野地板の下に反射空間・通気層を確保するこの材料を入れると、輻射熱もカットします。その上に構造用合板を敷き、更にルーフィングを行う事で屋根防水は完了です。こちらが屋根を上から見た状態になります。防水シートを敷き、留めていきます。…
阿賀野市の家WAKURAS長期優良住宅H様邸、上棟しました!
阿賀野市の家WAKURAS長期優良住宅H様邸ですが、正月休暇が明け足場の設置を行い、建て方を行いました。建て方とは、現場で建物の主要な構造材を組み立てること。木造や鉄骨造で、基礎の上に、柱や梁(構造材)を組み上げて、屋根を葺けれるようにするところまでの工事を「建方(たてかた)」と呼んでいます。クレーンによって、土台に柱・梁を組みます。垂直を出し、仮固定をします。1階の柱と柱を胴差や梁で繋ぎ、2階の…
自然素材の内装仕上げ
自然素材の家を手掛ける私たち清新ハウスの住まいは、壁・天井の仕上げには主に和紙・塗り壁材・無垢板を使用しています。荻野町の家では、リビングダイニングの壁に中霧島壁塗り、天井に杉無垢板張りを。洗面脱衣室は壁・天井ともに杉無垢板張り。その他の部屋の壁・天井材には和紙貼りをご採用頂きました。リビングダイニングの壁仕上げに使用する“中霧島壁”の原料はシラスというもの。2万5千年前に鹿児島湾北部を火口とする…
道路の縁石ブロックを撤去する為に必要な手続き~新潟市東区長者町の家
先週無事に地鎮祭・着工式を執り行うことができた新潟市東区の長者町の家。
基礎工事に先立ち、乗り入れ工事を行いました。
乗り入れ工事とはその名の通り敷地に乗り入れる為の工事。建物の工事が着工すると工事車両などが敷地内に乗り入れることになるので、一番最初にこの工事をする必要があります。
壁紙下地の重要性
秋葉区荻野町の家ですが、造作工事が終わり、建具が付きました。これから壁紙の和紙を貼っていく作業に移っていくのですが、その前に重要な作業があります。それが石膏ボードに壁紙の下地処理を行う作業です。石膏ボードは基本的に平らですが、ビスやジョイント部分には凹みや段差ができております。壁紙は薄いので、その些細な段差を全て拾ってしまいます。もし下地処理をしなければ壁が凸凹になってしまいます。そこで、壁面の凹…
リノベーションの醍醐味~加茂市 平屋古民家フルリノベーション
加茂市の平屋古民家フルリノベーション現場では造作工事が順調に進んでいます。工事の進捗は他のスタッフが撮ってきた写真で確認していたので、今どんな様子になっているかは何となく想像がついていたのですが、実際に自分の目で見てみると想像以上の変貌ぶりに感動!このくらいの段階になると完成後の暮らしのイメージもつきやすくなります。上の写真はリビングからキッチン方向を見たようす。天井は屋根形状なりに勾配天井とし、…
1
2
次へ >
ツイート
ブログ
メンテナンス
新築工事
照明器具の選び方 ~長岡市宮関の家『WAKURAS』二世帯住宅~
\ご来場ありがとうございました/新潟市江南区横越「旗竿地でのびのび暮らす家」オープンハウス
長岡市宮関の家『WAKURAS』二世帯住宅にてタイル施工始まりました
新潟市秋葉区小須戸でキッチン取付
江南区亀田東町の平屋新築基礎工事が始まりました
キッチンについて考えよう!新潟市秋葉区小須戸でキッチン改修工事始まりました
冬の停電。住まいの中で使えなくなるもの・救世主となる設備は?
江南区亀田東町の平屋新築工事での地盤改良
清新ハウスの標準が壁紙は『和紙壁紙』長岡市宮関の家『WAKURAS』二世帯住宅にて施工始まりました
旗竿地で日当たりを確保することはできるのか?新潟市江南区 旗竿地の家オープンハウスは2月7日まで!
2021年2月(7)
2021年1月(8)
2020年12月(15)
2020年11月(19)
2020年10月(18)
2020年9月(22)
2020年8月(11)
2020年7月(8)
2020年6月(13)
2020年5月(18)
2020年4月(13)
2020年3月(15)
2020年2月(17)
2020年1月(14)
2019年12月(25)
2019年11月(2)
2019年10月(3)
2019年9月(3)
2019年8月(1)
2019年7月(6)
2019年6月(5)
2019年5月(5)
2019年4月(5)
2019年3月(5)
プライバシーポリシー
お問い合わせ
サイトマップ