新潟|自然素材の木造注文住宅|清新ハウス
無垢材・集成材・突き板を適材適所で使う
ホーム
>
現場・設計・メンテナンスブログ
>
ブログ
>無垢材・集成材・突き板を適材適所で使う
清新ハウス 小林です!
私たちがご提案している自然素材の住まいには、いたるところに木材が使用されています。
家の中に入りパッと見ただけでもたくさんの木部が目に入ってくると思いますが、それぞれの木材の違いについて気にされたことはありますか?
今回は木材の種類の中でもよく使用する「無垢材」「集成材」「突き板」についてご紹介します。
無垢材
1本の木から切り出され、材同士を繋げたり他の材を張り足したりされていないものを「無垢材」と言います。
無垢材のメリットは木本来の木目や節などを楽しむことができるところ。また、傷が付いた場合に補修がしやすいのも無垢材の良い所で、傷ついた部分をやすりで削れば綺麗な木目が表れます。
当社では、土台・柱・梁などの構造材や床・壁・天井などの仕上げ材に使用しています。
集成材
「集成材」は無垢材を小さくカットしたものを繋ぎ合わせて一枚の板として再構成したもの。
繋ぎ合わせる際に木材が選別されているので品質と強度が安定しており、加工もしやすいのが特徴です。
当社では造作家具や建具枠に使用したり、応力負荷の掛かる梁の高さ(梁成)を抑えるために構造用集成材を使用する場合があります。
突き板
「突き板」は丸太を薄くスライスしたもの。
上の写真の様に基材となるベニヤ合板などに貼り合わせたり、フラッシュ構造の表面材として張るなどして使用されます。表面だけをみると無垢材と変わらないようですが、断面を見るとその違いが分かりますよね。
当社では造り付け建具や真壁和室の天井に使用することが多いです。
現在オープンハウスを開催している秋葉区山谷町の家のLDKを例に、それぞれの場所にどの木材が使用されているか書き加えてみました。木目の感じや板の断面を見ると見分けやすいと思います。
1本の木から切り出した無垢材が一番良いと思われがちですが、もちろん無垢材にもデメリット(ひずみ・反り・価格など)があります。そのデメリットを補うために他の木材が存在していますので、使用する場所や予算に応じて適材適所で材料を選んでいきましょう。
OPEN HOUSE
2棟同時開催!
★ご予約・詳細は
→
こちら
【清新ハウス】
新潟県新潟市秋葉区福島167-2
お客様専用ダイヤル0120-395-047
イベント情報
https://www.seishinhouse.com/event
Facebook
https://www.facebook.com/seishinhouse/
Instagram
https://www.instagram.com/seishin_house/
Pinterest
https://www.pinterest.jp/seishin_house/pins/
【街の屋根やさん新潟店】
屋根工事専門店
http://machiyane-niigata.com/
お客様専用ダイヤル0800-888-4151
Facebook・
Instagramでホット
な最新情報配信中。
«
断熱リフォームで冬を快適に過ごす
駐車スペースの計画~カーポート・ガレージ・ピロティ~
»
関連する現場・設計・メンテナンスブログを見る
「開口部近傍に心地よさは宿る」
村上市初進出!光冷暖の住まい
家中どこにいても快適。光冷暖のある暮らし
造り付け建具のガラス入替え
外壁工事 進行中|長岡市与板町 新築工事【長期優良住宅×光冷暖搭載】の家
家族の気配を感じながらくつろぐLDK設計
現場・設計・メンテナンスブログ 一覧ページに戻る
ツイート
ブログ
メンテナンス
新築工事
照明器具の選び方 ~長岡市宮関の家『WAKURAS』二世帯住宅~
\ご来場ありがとうございました/新潟市江南区横越「旗竿地でのびのび暮らす家」オープンハウス
長岡市宮関の家『WAKURAS』二世帯住宅にてタイル施工始まりました
新潟市秋葉区小須戸でキッチン取付
江南区亀田東町の平屋新築基礎工事が始まりました
キッチンについて考えよう!新潟市秋葉区小須戸でキッチン改修工事始まりました
冬の停電。住まいの中で使えなくなるもの・救世主となる設備は?
江南区亀田東町の平屋新築工事での地盤改良
清新ハウスの標準が壁紙は『和紙壁紙』長岡市宮関の家『WAKURAS』二世帯住宅にて施工始まりました
旗竿地で日当たりを確保することはできるのか?新潟市江南区 旗竿地の家オープンハウスは2月7日まで!
2021年2月(7)
2021年1月(8)
2020年12月(15)
2020年11月(19)
2020年10月(18)
2020年9月(22)
2020年8月(11)
2020年7月(8)
2020年6月(13)
2020年5月(18)
2020年4月(13)
2020年3月(15)
2020年2月(17)
2020年1月(14)
2019年12月(25)
2019年11月(2)
2019年10月(3)
2019年9月(3)
2019年8月(1)
2019年7月(6)
2019年6月(5)
2019年5月(5)
2019年4月(5)
2019年3月(5)
プライバシーポリシー
お問い合わせ
サイトマップ