新潟|自然素材の木造注文住宅|清新ハウス
周囲の視線を程良く遮り、家のプライバシー性を高める方法
ホーム
>
現場・設計・メンテナンスブログ
>
ブログ
>周囲の視線を程良く遮り、家のプライバシー性を高める方法
清新ハウス 小林です!
住まいはプライベートな時間を過ごす場所。周りの目を気にせずリラックスできる空間にしたいですよね。
隣家や道路からの視線を遮りプライバシー性の高い住まいにするためにはいくつか方法があります。窓の大きさを小さくしたり高さのある塀を建てることで視線を遮ることもできますが、光が入らない暗い住まいになってしまいますし、圧迫感のある外観になってしまいます。
今回ご紹介するのは「周囲の視線を“程良く”遮る」ことができる事例です。住まいづくりの参考にしてみてくださいね。
植栽で遮る
植栽を植えて周囲からの視線を遮る方法です。この時に注意したいのは植栽の高さ。遮りたい位置に合う高さの植栽を選ぶようにしましょう。
格子・ルーバーで遮る
こちらは物干しスペースを格子状の木製建具で仕切った事例です。格子に角度を付ければ採光と通風は確保しつつより視線を遮ることができます。
木塀で遮る
敷地の境界に沿って木塀を建てる場合が多いですが、こちらの住まいではウッドデッキの周囲を木塀で囲みプライベート性を高めました。
ウッドデッキの上から木塀が始まるため、木塀自体の高さを抑えることができます。道路からの視線はしっかり遮りますが室内から見た時に圧迫感を感じることは無く、外の景色を楽しむことができる明るい空間が広がります。
建物の配置を工夫する
建物を敷地の境界に沿って配置し木塀をプラスすることで、いつでもアウトドアが楽しめるプライベートな庭に。周囲の建物と角度を変えて配置して視線を遮る方法もあります。
窓の位置を工夫する
隣家と同じ位置に窓を配置してしまうと、せっかく透明ガラスの窓を設けても常にカーテンを閉め切ったままの状態になってしまうかもしれません。隣家と窓の位置をずらしたり、天井近くに横長の窓を設ければ、採光を確保しながら視線を遮ることができます。
隣家との間隔が狭い住宅街で住まいづくりをする場合は、プライバシー性を保つための工夫が必要不可欠です。今回ご紹介したような手法を使い、プライバシー性と解放感兼ね備えた心から安らげる住まいをつくりましょう!
長期優良住宅の家【若蔵】
OPEN HOUSE
日時:2020年8月29日(土)~2020年9月22日(火)
場所:新潟市秋葉区山谷町1丁目13-32
★ご予約・詳細は
→
こちら
【清新ハウス】
新潟県新潟市秋葉区福島167-2
お客様専用ダイヤル0120-395-047
イベント情報
https://www.seishinhouse.com/event
Facebook
https://www.facebook.com/seishinhouse/
Instagram
https://www.instagram.com/seishin_house/
Pinterest
https://www.pinterest.jp/seishin_house/pins/
【街の屋根やさん新潟店】
屋根工事専門店
http://machiyane-niigata.com/
お客様専用ダイヤル0800-888-4151
Facebook・
Instagramでホット
な最新情報配信中。
«
\まもなく着工!/新潟市江南区の旗竿地に建てる33坪の家
トイレの広さを考える
»
関連する現場・設計・メンテナンスブログを見る
台風被害はありませんか?
焼杉ってなに?~和風木塀造り替え工事~
和風木塀造り替え工事の流れと塗料について
杜のテラスSAKURAで感じる春の息吹
ご存知ですか?新潟市で生垣を新設する方に助成金が出ます。
もう少しで竣工です。
現場・設計・メンテナンスブログ 一覧ページに戻る
ツイート
ブログ
メンテナンス
新築工事
旗竿地で日当たりを確保することはできるのか?新潟市江南区 旗竿地の家オープンハウスは2月7日まで!
雪国の屋根はどんな屋根がよい?積雪時を考慮して屋根の形状・勾配を検討する
自然素材の魅力満点!新潟市江南区の旗竿地でのびのび暮らす家のオープンハウス開催中です
家の気密性能を表す「C値」測定方法と推奨数値。旗竿地の家のC値は?
気温上昇にともなう屋根からの落雪にご注意ください!
\新年初オープンハウスが始まります/新潟市江南区 旗竿地でのびのび暮らす家
\2021年オープンハウス第一弾!/旗竿地でのびのび暮らす「いからしさん家」in 新潟市江南区横越
新潟市秋葉区のリフォームオーナー様宅で和室の畳からフローリングへ張り替える工事を行いました
新たな住宅取得対策「グリーン住宅ポイント制度」
雪の中の社内造作検査|長岡市 三世代同居型二世帯住宅
2021年1月(6)
2020年12月(15)
2020年11月(19)
2020年10月(18)
2020年9月(22)
2020年8月(11)
2020年7月(8)
2020年6月(13)
2020年5月(18)
2020年4月(13)
2020年3月(15)
2020年2月(17)
2020年1月(14)
2019年12月(25)
2019年11月(2)
2019年10月(3)
2019年9月(3)
2019年8月(1)
2019年7月(6)
2019年6月(5)
2019年5月(5)
2019年4月(5)
2019年3月(5)
2019年2月(3)
プライバシーポリシー
お問い合わせ
サイトマップ