新潟|自然素材の木造注文住宅|清新ハウス
コンパクトな箱型エコハウス【蔵里】で小さく暮らす。
ホーム
>
現場・設計・メンテナンスブログ
>
ブログ
>コンパクトな箱型エコハウス【蔵里】で小さく暮らす。
清新ハウス 小林です!
もうすぐお盆休みという方が多いかと思いますが、皆さんどのように過ごす予定ですか?自由に出かけることが難しい状況で何をしようかと、私はここ最近ずっともやもやしています。今回もおうち時間が多くなりそうですが、積読している本たちを1冊でも多く読むということが私の目標の一つです。
ここで、前回のゴールデンウィークに読んだ本を1冊ご紹介させて頂きます!
『小さな家の間取り解剖図鑑』
こちら本ではコンパクトな住まいの中で豊かに暮らす仕組みやプラン例が分かりやすく紹介されています。読んだ後の感想は「同じ延べ床面積でもプラン次第で全く違う住空間になる」ということ。ただパズルのように部屋を並べるのではなく、それぞれの部屋の関係性・繋がりを考えてプランをすることの重要性に改めて気付かせてもらいました。
住まいづくりの参考にもなると思いますので、気になる方は是非手に取ってみて下さいね。
本日はこちらの本のタイトルにある「小さな家」に関連し、弊社のブランド
【蔵里】
をご紹介させて頂きます。
【蔵里】は弊社の5つあるブランドの中で唯一の半規格型住宅。建物の大きさは4間×4間(7272mm×7272mm)の総2階 32坪とコンパクト。この32坪の箱の中でそれぞれの家族のライフスタイルに合わせたプランを組み立てていきます。
箱型の家はコロンとした外観が可愛らしく人気がありますが、建物の性能や価格的にもこんなメリットがあります。
●耐震性能が高い
構造的にバランスが良く、上下階の耐震壁を揃えて配置することで耐震性を高めることができる。
●断熱性能が高い
外皮面積(外壁・屋根・床の断熱区画となる部位の面積)が小さく外気の影響を抑えられる。断熱区画が明確で断熱気密施工がしやすい。
●コスト・工期の削減
シンプルな造りの為、材料費・工期ともに抑えることができる。
外観に目が行きがちな蔵里ですが、中身もとても優秀なブランドなのです。
こちらは蔵里のプラン例。大きさが決まっていたら全部同じような家になってしまうんじゃないかと思われるかもしれませんが、そんなことはありませんよ。同じ家は一つもありません。
敷地の状況によっても間取りは変わってきますので、しっかりと敷地環境調査を行ったうえでプランニングしています。
生活の豊かさは家の大小に関係ないと思います。たとえ小さな家でもその家が住まい手の理想の暮らしを実現するものであれば、家で過ごす時間は豊かで愉しいものになります。
「大きな家は求めないけど、暮らしの質は大事にしたい!」という方は世界に一つだけの蔵里をつくって、理想の暮らしを実現させませんか?^^
★蔵里の仕様・価格は
→
こちら
★蔵里の施工事例は
→
こちら
【清新ハウス】
新潟県新潟市秋葉区福島167-2
お客様専用ダイヤル0120-395-047
イベント情報
https://www.seishinhouse.com/event
Facebook
https://www.facebook.com/seishinhouse/
Instagram
https://www.instagram.com/seishin_house/
Pinterest
https://www.pinterest.jp/seishin_house/pins/
【街の屋根やさん新潟店】
屋根工事専門店
http://machiyane-niigata.com/
お客様専用ダイヤル0800-888-4151
Facebook・
Instagramでホット
な最新情報配信中。
«
「土間空間」の利用について
外壁の色選び。黒と白どちらを選ぶ?
»
関連する現場・設計・メンテナンスブログを見る
構造見学会でしか見ることができない長期優良住宅のナカミ
土地の広さはどのくらい必要か?50坪の土地に建てた家 建築実例
【二世帯住宅の疑問】お風呂は2ヶ所必要か?
木材の性質 木造の安全性と、快適性について
埋蔵文化財包蔵地で家を建てるには
阿賀野市H様邸 今週末完成発表会を実施します!
現場・設計・メンテナンスブログ 一覧ページに戻る
ツイート
ブログ
メンテナンス
新築工事
照明器具の選び方 ~長岡市宮関の家『WAKURAS』二世帯住宅~
\ご来場ありがとうございました/新潟市江南区横越「旗竿地でのびのび暮らす家」オープンハウス
長岡市宮関の家『WAKURAS』二世帯住宅にてタイル施工始まりました
新潟市秋葉区小須戸でキッチン取付
江南区亀田東町の平屋新築基礎工事が始まりました
キッチンについて考えよう!新潟市秋葉区小須戸でキッチン改修工事始まりました
冬の停電。住まいの中で使えなくなるもの・救世主となる設備は?
江南区亀田東町の平屋新築工事での地盤改良
清新ハウスの標準が壁紙は『和紙壁紙』長岡市宮関の家『WAKURAS』二世帯住宅にて施工始まりました
旗竿地で日当たりを確保することはできるのか?新潟市江南区 旗竿地の家オープンハウスは2月7日まで!
2021年2月(7)
2021年1月(8)
2020年12月(15)
2020年11月(19)
2020年10月(18)
2020年9月(22)
2020年8月(11)
2020年7月(8)
2020年6月(13)
2020年5月(18)
2020年4月(13)
2020年3月(15)
2020年2月(17)
2020年1月(14)
2019年12月(25)
2019年11月(2)
2019年10月(3)
2019年9月(3)
2019年8月(1)
2019年7月(6)
2019年6月(5)
2019年5月(5)
2019年4月(5)
2019年3月(5)
プライバシーポリシー
お問い合わせ
サイトマップ