新潟|自然素材の木造注文住宅|清新ハウス
土台に求められる特性と適した樹種|新潟市秋葉区山谷町の家
ホーム
>
現場・設計・メンテナンスブログ
>
ブログ
>土台に求められる特性と適した樹種|新潟市秋葉区山谷町の家
清新ハウス 小林です!
今日も暑くなりましたね!こう暑いとアイスと同じくらい辛いものも食べたくなりませんか?私はカレーや麻婆豆腐など、痺れる辛さがとても恋しくなります。それに今冷蔵庫にたくさんあるパクチーをトッピングして食べたら最高だな・・・と想像していたらお腹が空いてきました。笑
今晩は何か辛いものとアイスで自分を甘やかそうと思います。
新潟市秋葉区の山谷町の家では、基礎工事を終え、昨日から大工さんによる土台敷きがスタートしました。
昨日で土台の設置、床断熱材の敷き込み、そして床構造用合板張りまでの作業が完了しました。
弊社では土台に国産材のヒノキを使用しています。
地盤から最も近いところにあり湿気の影響を受けやすい土台には、耐朽性(木の腐りにくさ)の高い木材を選ぶ必要があります。また白アリから家を守るために防蟻性(白アリに対する強さ)も非常に重要です。
耐朽性・防蟻性ともに優れている材は何種類かありますが、その中でもヒノキは入手がしやすく生産量も安定しているため、土台として採用しやすい木材なのです。
ただし、桧であれば何でも良いというわけではありません。腐りにくく白アリにも強いのは上の写真のような「心材」という木の中心に近い部分のみ。樹皮に近い部分を含む「辺材」は逆に耐朽性・防蟻性が低いのです。
樹種や部位によっても特性が違うということを知ると、適材適所で木材を選定することの大切さが分かりますよね。
基礎と土台は「アンカーボルト」という金物で緊結します。上の写真でいうと土台に少しめり込んでいる部分がアンカーボルトの位置です。
また、土台から上に伸びているものは「ホールダウン金物」というもので、基礎と柱を固定する金物です。土台に開いている長方形の穴(ほぞ穴)の部分に柱が立ちます。
来週からはいよいよ建て方が始まります!家がどんどん立ち上がっていく様子は何度見ても鳥肌が立ち、圧巻されます。
高所作業になるため大工さんの安全管理も徹底しなければなりません。
無事上棟を迎えられるよう、より一層気を引き締めて現場を見ていきたいと思います!
\モデルハウス販売中/
杜のテラスSAKURA(新潟市中央区長潟)
▼▼見学のご予約について▼▼
ご希望の日の前日17:00までにご予約下さい。
☎0120-395-047(携帯からでもOK)
※夜間・週末は不在の場合がある為、お電話でのご予約は出来かねます。
[モデルハウスの特徴]
●人気の中央区長潟で公園すぐ近く
●新しい住宅街
●2面道路で全室明るい
●家具・建具全てオリジナルの造り付け
●グルグル回遊できる水周り
●便利な勝手口土間
●8畳のダイナミックな吹抜け
●薪ストーブでポカポカ
●登り梁構造で梁現し&勾配天井
●杉の30mmの無垢床と和紙壁紙と漆喰塗り壁仕上
敷地面積:42.42坪
1階:19.54坪
2階:13.86坪
延床面積:33.4坪
ポーチ:1.8坪
吹抜け:4坪
【清新ハウス】
新潟県新潟市秋葉区福島167-2
お客様専用ダイヤル0120-395-047
イベント情報
https://www.seishinhouse.com/event
Facebook
https://www.facebook.com/seishinhouse/
Instagram
https://www.instagram.com/seishin_house/
Pinterest
https://www.pinterest.jp/seishin_house/pins/
【街の屋根やさん新潟店】
屋根工事専門店
http://machiyane-niigata.com/
お客様専用ダイヤル0800-888-4151
Facebook・
Instagramでホット
な最新情報配信中。
«
公開終了迫る!新潟市東区オープンハウス&東区の施工事例ご紹介
似ているようで違う!リフォームとリノベーション
»
関連する現場・設計・メンテナンスブログを見る
模型を作る意味
構造見学会は何のために行くの?
清新ハウスの新年度スタート!
安全性とデザインを兼ね備えた階段手摺り
長岡市与板町 新築工事【長期優良住宅×光冷暖搭載の家】第三者金物検査
江南区横越の家I様邸、長期優良住宅WAKURAS地盤改良始まりました
現場・設計・メンテナンスブログ 一覧ページに戻る
ツイート
ブログ
メンテナンス
新築工事
照明器具の選び方 ~長岡市宮関の家『WAKURAS』二世帯住宅~
\ご来場ありがとうございました/新潟市江南区横越「旗竿地でのびのび暮らす家」オープンハウス
長岡市宮関の家『WAKURAS』二世帯住宅にてタイル施工始まりました
新潟市秋葉区小須戸でキッチン取付
江南区亀田東町の平屋新築基礎工事が始まりました
キッチンについて考えよう!新潟市秋葉区小須戸でキッチン改修工事始まりました
冬の停電。住まいの中で使えなくなるもの・救世主となる設備は?
江南区亀田東町の平屋新築工事での地盤改良
清新ハウスの標準が壁紙は『和紙壁紙』長岡市宮関の家『WAKURAS』二世帯住宅にて施工始まりました
旗竿地で日当たりを確保することはできるのか?新潟市江南区 旗竿地の家オープンハウスは2月7日まで!
2021年2月(7)
2021年1月(8)
2020年12月(15)
2020年11月(19)
2020年10月(18)
2020年9月(22)
2020年8月(11)
2020年7月(8)
2020年6月(13)
2020年5月(18)
2020年4月(13)
2020年3月(15)
2020年2月(17)
2020年1月(14)
2019年12月(25)
2019年11月(2)
2019年10月(3)
2019年9月(3)
2019年8月(1)
2019年7月(6)
2019年6月(5)
2019年5月(5)
2019年4月(5)
2019年3月(5)
プライバシーポリシー
お問い合わせ
サイトマップ