新潟|自然素材の木造注文住宅|清新ハウス
現場・設計・メンテナンスブログ
ホーム
>現場・設計・メンテナンスブログ
照明器具の選び方 ~長岡市宮関の家『WAKURAS』二世帯住宅~
現在新築中の長岡市宮関の家『WAKURAS』二世帯住宅では、室内の器具取付が行われています。室内の照明器具の取付が終わると内装も一気に完成に近づきますね。当たり前のように点けている部屋の照明。その照明も器具や手法によって温かさ、落ち着き、くつろぎなどさまざまな雰囲気を演出することができます。そんな暮らしに欠かせない照明器具の選び方を、弊社の施工事例と共に空間ごとに解説します。生活シーンにあわせた照…
\ご来場ありがとうございました/新潟市江南区横越「旗竿地でのびのび暮らす家」オープンハウス
1ヶ月に渡り開催しておりました、新潟市江南区横越の旗竿地の家オープンハウス。スタートした1月上旬は大寒波に見舞われ、見学を中止せざるを得ない期間があったり、足元が悪い中お客様にご来場頂いたりと、一筋縄ではいかない見学会となりましたが、先週末で無事に会期を終えることができました。ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました!
長岡市宮関の家『WAKURAS』二世帯住宅にてタイル施工始まりました
現在新築中の長岡市宮関の家『WAKURAS』二世帯住宅では、左官職人による、玄関タイル施工が行われています。玄関は1番印象に残る空間と言われているのをご存知でしょうか。でも考えてみれば、玄関は来客対応や郵便受取など家族以外の人が長いこと滞在する可能性のある空間なので納得ですよね。「玄関を見れば人間性も分かる」なんてことも聞いたことありますし、実はとっても重要な場所です。自宅に帰ってきて、毎日玄関の…
新潟市秋葉区小須戸でキッチン取付
現在、新潟市秋葉区小須戸でキッチンの改修工事を行っております。先日の記事で床の施工写真までお見せ出来ていたと思います。また、キッチンの改修の際に気を付けるべきこと・話すべきことについて内容を書かせて頂きました。今日は施工写真と共に、もう少し建築寄りの目線でキッチンの話をしていきたいと思います
江南区亀田東町の平屋新築基礎工事が始まりました
江南区亀田東町の平屋新築工事では、地盤改良工事が完了し、基礎工事が始まりました。今日はその基礎工事の工程について説明します。地盤調査後、杭の位置や基礎が決定し、やり方出しという作業を行います。工事といっても画像のような木の板を配置していくものです。ただこのやり方は建物の配置、基礎の高さ、地面の勾配を決定する非常に大切な役割を持っています。
キッチンについて考えよう!新潟市秋葉区小須戸でキッチン改修工事始まりました
現在、新潟市秋葉区小須戸でキッチンの改修工事を行っております。住宅の一部のみの改修工事は、新築と違い、施主様が住まわれながらの工事となる為、粉塵や汚れなどの対策としての養生を重点的に行う必要があります。他の部屋や、家具などに工事の影響が及ばぬようにしっかりと養生を行っていきます。更に、清掃・環境整備の徹底ももちろん必要です。キッチンの改修にあたってどんなことを考えていけばよいかわからないという方も…
冬の停電。住まいの中で使えなくなるもの・救世主となる設備は?
皆さんは停電に対してどのような備えをされていますか?先月の1月7日に新潟市でも大規模停電が発生しましたが、その経験をもとに「住まいの備えを見直した」という方も多いかもしれません。そこで今回は、●停電すると何が使えなくなる?●どのような不便がある?●これがあると便利!という設備は?など、停電にまつわることについてまとめてみようと思います。ご自身の住まいを見直すきっかけになれば嬉しいです!
江南区亀田東町の平屋新築工事での地盤改良
江南区亀田東町の平屋新築工事では、地盤改良工事が完了しました。今日はその地盤改良について説明します。地盤改良工事とは現在、建物の新築工事をする際は事前に必ず地盤調査を行い、地盤の強度を調べます。その調査の結果、土地に十分な地耐力(地盤の支持力)がないと判断されてから、地盤の補強をしなければ建物を建てることができません。この地盤の強度を高める工事が地盤改良工事です。
清新ハウスの標準が壁紙は『和紙壁紙』長岡市宮関の家『WAKURAS』二世帯住宅にて施工始まりました
現在新築中の長岡市宮関の家『WAKURAS』二世帯住宅では、大工による木工事が完了しようとしています。大工工事が完了すると、ようやく内装工事に入って参ります。和紙貼りや左官工事といった仕上げ工事が行われていきます。今日はその中でも、弊社で用いている和紙壁紙についてお話したいと思います。
旗竿地で日当たりを確保することはできるのか?新潟市江南区 旗竿地の家オープンハウスは2月7日まで!
旗竿地は手前が細長い通路でその奥にまとまった敷地ある形状のため、周囲を隣家に囲まれてしまいます。インターネットで調べると「旗竿地=日当たりが悪い」ということがどのページにも書かれており、そこが不安で旗竿地を選択肢から外しているという方も多いと思いますが、設計上の工夫によって日当たりの悪さは解決することができます。
雪国の屋根はどんな屋根がよい?積雪時を考慮して屋根の形状・勾配を検討する
デザインや見た目優先で設計をすると、落雪が原因で大変な経験をしてしまうかもしれません。多雪地域での住宅設計では、積雪時のことを考慮して屋根の設計をすることが非常に大切なのです。敷地の大きさ・建物の形状・近隣との関係などの条件によって適切な屋根形状も変わってきますので、住まいづくりの際はよく検討しましょう。
自然素材の魅力満点!新潟市江南区の旗竿地でのびのび暮らす家のオープンハウス開催中です
新潟市江南区にてオープンハウスが始まっております。今日はこの住宅の魅力について説明したいと思います。やはり弊社の売りの一つとしては、自然素材を用いた優しい家ということにあります。自然素材の家といっても正確な定義はなく、化学物質が含まれる素材を避けて建てた家を指すことが多いです。弊社では無垢材・和紙・漆喰を仕上げで用います。例えば、無垢材は原木を使いやすい大きさにした天然の木材です。床、家具や部屋内…
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次へ >
ツイート
ブログ
メンテナンス
新築工事
照明器具の選び方 ~長岡市宮関の家『WAKURAS』二世帯住宅~
\ご来場ありがとうございました/新潟市江南区横越「旗竿地でのびのび暮らす家」オープンハウス
長岡市宮関の家『WAKURAS』二世帯住宅にてタイル施工始まりました
新潟市秋葉区小須戸でキッチン取付
江南区亀田東町の平屋新築基礎工事が始まりました
キッチンについて考えよう!新潟市秋葉区小須戸でキッチン改修工事始まりました
冬の停電。住まいの中で使えなくなるもの・救世主となる設備は?
江南区亀田東町の平屋新築工事での地盤改良
清新ハウスの標準が壁紙は『和紙壁紙』長岡市宮関の家『WAKURAS』二世帯住宅にて施工始まりました
旗竿地で日当たりを確保することはできるのか?新潟市江南区 旗竿地の家オープンハウスは2月7日まで!
2021年2月(7)
2021年1月(8)
2020年12月(15)
2020年11月(19)
2020年10月(18)
2020年9月(22)
2020年8月(11)
2020年7月(8)
2020年6月(13)
2020年5月(18)
2020年4月(13)
2020年3月(15)
2020年2月(17)
2020年1月(14)
2019年12月(25)
2019年11月(2)
2019年10月(3)
2019年9月(3)
2019年8月(1)
2019年7月(6)
2019年6月(5)
2019年5月(5)
2019年4月(5)
2019年3月(5)
プライバシーポリシー
お問い合わせ
サイトマップ