皆さんこんにちは。
うららかな春の日差しが心地よく、ときたま暑さを感じる季節になりました。
25℃は今となってはそこまででもないかもしれませんが、かつては夏日と名前が付くほど高気温の日とされていました。
ただ、洗濯物が乾きやすくなるというのはとてもいいことですね。
さて、今回は住まいづくりの基礎にして重要な要素、建具について深めていきたいと思います。
今回は、様々な種類があるサッシ(窓)の種類についてご紹介します。

まずはこの最もよく見かけるタイプの窓からです。ガラスが双方にスライドできるこの窓は「引違窓」と呼ばれており、開け閉めしても設置面しか空間を取らないため、省スペースで使い勝手がよく、様々な場面で用いられます。
よく見る手で抱えられそうなサイズを腰窓、背丈くらいある大きなサイズの引違窓は掃き出し窓と呼ばれます。
掃き出し窓は箒でゴミを掃き出すことができるサイズであることからきているそうです。

次によく使われるのが「辷出し窓」と呼ばれるタイプです。
漢字で見るともはや読めないのですが、こちらはすべりだしと読み、外側に窓を開いて風を取り入れる窓を指します。
窓が縦長で横方向にスライドさせて開くと縦辷り、窓は横長で縦方向にスライドさせて開くと横辷りとなります。

こちらのトイレの窓は上に押し上げて開くので横辷り窓ですね。
辷出し窓のメリットは引違窓ほど壁面のスペースを取らずに設置できること、開き具合で櫃内に取り入れる風量を調整できることが挙げられます。
特に横辷り窓は開き方から雨が入りにくく、水回りでよく使われます。
縦辷り窓は省スペースと換気の面から、キッチンなどでよく利用されます。
その他にも引き違い窓を縦方向にスライドして上下に開け閉めする上げ下げ窓や、窓の両側を内側もしくは外側に開いてサッシを全開にできる両開き窓など、サッシだけでも様々な種類があります。
そこにサッシの性能や枚数、材質まで考えると本当に多くの種類や規格のバリエーションになります。
サッシの主な役割は換気と採光ですが、どの用途で使う空間かによってサッシのタイプを変えてよりよい空間を作っていきます。とても奥が深いですね。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました!
【モデルハウス公開中!】
NEW!秋葉区小戸上組分譲地内 新「蔵里」OPEN!

古民家から取り出した古材を再利用した新旧融合の新しい住まいの在り方をご体感下さい。
👇👇モデルハウス見学のご予約はこちらをクリック👇👇

【清新ハウス】
新潟県新潟市秋葉区福島167-2
お客様専用ダイヤル0120-395-047
イベント情報 https://www.seishinhouse.com/event
Facebook https://www.facebook.com/seishinhouse/
Instagram https://www.instagram.com/seishin_house/
Pinterest https://www.pinterest.jp/seishin_house/pins/
【街の屋根やさん新潟店】屋根工事専門店
お客様専用ダイヤル0800-888-4151Facebook・Instagramでホットな最新情報配信中。