新潟|自然素材の木造注文住宅|清新ハウス
現場・設計・メンテナンスブログ
ホーム
>現場・設計・メンテナンスブログ
敷居と無垢フローリングの取り合いに不具合がありメンテナンスを行いました
先日メンテナンスに伺ったお宅でのお話です。こちらのお住まいでフローリング材が乾燥によって痩せてしまい、敷居との間に1~2mmほどの隙間が発生しておりました。また、その浮いた部分を踏んで敷居に割れが入ってしまいました。床が傷つかないよう・床に接着剤がつかないように養生をしっかりと行います。次に踏んで敷居が下がって折れてしまう事を避けるために、隙間にスペーサーを入れていきます。
2019年を振り返る~お引渡ししたお住まい総まとめ~
ついに2019年も残すところあと4日!今年も本当にあっという間でした。元号が平成から令和へ変わったり、消費税が10%に上がったりと、私達の生活に様々な変化があった年でした。清新ハウスとしても沢山のお客様の住まいづくりに携わらせて頂き、とても濃い1年となりました。そこで仕事納めの本日は、2019年にお引渡しをしたお住まいを振り返ってみたいと思います!2019年3月にお引渡しをした三条市北入蔵のS様邸…
秋葉区荻野町の家 足場解体・外観お披露目
先日、秋葉区荻野町の家の足場が解体され、外観がお披露目となりました!荻野町の家は屋根の妻側(三角の部分)が正面を向いている“妻入り”の外観。下屋正面の屋根の出は900mmと大きく、迫力があります。ポーチ階段上を覆うように屋根がかかっているので、雨の日もカーポートからポーチまで濡れずに移動することができます。外壁の色はアイボリー×ギングロ、人気の2トーンカラーです。アイボリーの2階建て部分はアイジー…
阿賀野市の家WAKURAS長期優良住宅H様邸、敷地養生も完了
連日ブログにて紹介しております、阿賀野市の家WAKURAS長期優良住宅のH様邸ですが、外部のブルーシート養生を行いました。ブルーシート養生を行う目的としていくつか理由が挙げられます。・外部の土を建物内に入れない、敷地の外に出さないという事・敷地内のごみ・ほこりの飛散を防ぐ・現場内の掃除の容易さ、建物完成時の掃除の時間短縮等が挙げられます。
工事現場の周りが泥だらけで、近所のお家に迷惑をか…
新潟県内で配布中!フリーマガジン『LOUNGE VOL.3』
今年の1月に創刊した『LOUNGE』の第3号が発行されました!フリーペーパーなので新潟県内の様々な場所で自由に手に取ることができます。私はイオン新潟南の入口に設置されているフリーペーパーコーナーで発見しましたよ◎衣食住にまつわる様々な情報が掲載されたこちらの雑誌。創刊号のテーマは“くつろぐ”、第2号は“たべる”、そして今回の第3号は“よそおう”です。衣食住の“衣”に焦点を当てた特集が組まれています…
阿賀野市の家WAKURAS長期優良住宅H様邸、土台敷き完了
連日ご紹介している阿賀野市の家、WAKURAS長期優良住宅H様邸にて土台敷きが行われました。基礎工事が完了しますと、次の工程はこの土台敷きです。土台敷きとは、基礎コンクリートの上に土台や大引を設置していく作業です。基礎も大事な工程ですが、この土台敷きやこのあとの構造部分は住宅の骨組みとなる為、大変重要な工程です。まず、基礎の天端に墨を打っていきます。これを基に土台を敷いていくので大事な作業です。基…
長期優良住宅の耐震性
先週のブログで“長期優良住宅”の概要についてお伝えしましたが、今回からは長期優良住宅に認定される条件について少し詳しくご説明させて頂きます。今日は長期優良住宅の「耐震性」です。先日も青森県で震度5弱を観測する地震がありましたが、日本は本当に地震が多いなと最近つくづく思います。住まいづくりを検討されている方は、地震速報が流れる“地震に強い家にしよう”という気持ちが強くなるのではないでしょうか。家の耐…
新潟市東区長者町にて家屋解体工事始まりました
新潟市東区長者町にて新たな工事が始まりました。今回は弊社No1人気ハイコスパナチュラルブランド「WAKURAS」での住宅建築で、既存の建物を解体してから新たにスタートとなります。
周辺の環境調査を行い、近隣住宅に今後の工事内容についてご挨拶させて頂きます。事前にご説明・ご挨拶をしておくことによって、コミュニケーションをしっかりと取り、長いスパンで近隣の方々と良好な関係を保つことが大切だと…
長期優良住宅とは?長く住み続けるためにするべきこと
現在建築中の秋葉区荻野町の家と阿賀野市の家は、どちらとも“長期優良住宅”の認定を受けています。長期優良住宅については住まいづくりを検討されている方なら一度は耳にしたことのあるキーワードかと思いますが、ここで改めて長期優良住宅とはどのような住宅を指すのかをまとめてみようと思います!平成21年に施行された「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」に基いて長期優良住宅の認定制度が始まりました。これまでに建…
阿賀野市の家WAKURAS長期優良住宅H様邸、防湿コンクリート打設
連日ブログにて紹介しております、阿賀野市の家WAKURAS長期優良住宅のH様邸ですが、基礎の型枠が外されましたので、本日防湿コンクリートが打設されました。地面から上がってくる湿気を防ぐため、床下一面に防湿シートを敷きコンクリートを打設します。これが防湿コンクリートです。この後、養生期間をおいて防湿コンクリートが完成すると基礎工事が終了となります。
阿賀野市の家WAKURAS長期優良住宅H様邸、基礎型枠外れました
阿賀野市の家WAKURAS長期優良住宅のH様邸ですが、ようやくコンクリートの養生期間が終わり、基礎の型枠が外されました。立ち上がり部分のコンクリート高の確認ですが、レベルと呼ばれる測量機器によって、基準地点からの基礎天部の高さを各所測っていき、基礎が傾いていないかを確認していきます。このレベルと呼ばれる測量機器は、レンズを覗くと視準線が見えて、それを常に水平に保つような構造になっており、建築・土木…
少しずつ姿を変えていく築70年の古民家~加茂市フルリノベーション~
秋に着工した加茂市の古民家フルリノベーション工事。この写真は着工前の姿です。解体から始まり、構造体の補強をしながら少しずつ姿を変えてきました。途中台風が来て心配な時もありましたが、それも乗り越え、着々と新たな住まいに近付いてきています。正面には新しい玄関戸も設置され、表しの大きな梁と柱も登場しましたよ。屋根材もガルバリウム鋼板に葺き替えます。平屋で屋根面積が大きく、屋根の形も入り組んでいた為、葺き…
1
2
3
次へ >
ツイート
ブログ
メンテナンス
新築工事
照明器具の選び方 ~長岡市宮関の家『WAKURAS』二世帯住宅~
\ご来場ありがとうございました/新潟市江南区横越「旗竿地でのびのび暮らす家」オープンハウス
長岡市宮関の家『WAKURAS』二世帯住宅にてタイル施工始まりました
新潟市秋葉区小須戸でキッチン取付
江南区亀田東町の平屋新築基礎工事が始まりました
キッチンについて考えよう!新潟市秋葉区小須戸でキッチン改修工事始まりました
冬の停電。住まいの中で使えなくなるもの・救世主となる設備は?
江南区亀田東町の平屋新築工事での地盤改良
清新ハウスの標準が壁紙は『和紙壁紙』長岡市宮関の家『WAKURAS』二世帯住宅にて施工始まりました
旗竿地で日当たりを確保することはできるのか?新潟市江南区 旗竿地の家オープンハウスは2月7日まで!
2021年2月(7)
2021年1月(8)
2020年12月(15)
2020年11月(19)
2020年10月(18)
2020年9月(22)
2020年8月(11)
2020年7月(8)
2020年6月(13)
2020年5月(18)
2020年4月(13)
2020年3月(15)
2020年2月(17)
2020年1月(14)
2019年12月(25)
2019年11月(2)
2019年10月(3)
2019年9月(3)
2019年8月(1)
2019年7月(6)
2019年6月(5)
2019年5月(5)
2019年4月(5)
2019年3月(5)
プライバシーポリシー
お問い合わせ
サイトマップ