木塀の補修もお任せ下さい、新潟市秋葉区直ぐに駆け付けます。
本日朝に電話が鳴り出ると木塀が倒れそうなので見てほしいと一本のお電話が、
有難い事ですね、塚本直ぐに飛んでいきます!!
見に行くとミシミシと音が...

取り急ぎ番線で縛り固定して新しく取り替えるご提案をさせていただく事に。
やはりすぐに駆け付けてくれることは安心にもつながりますよね、
私たち清新ハウスはすぐに解決するために迅速に行動する事を心がけています。
特に私と近藤は現場の人間ですのでいつも走って一分一秒も無駄にしません。
少し盛ってお話ししてしまいましたが、スピーディーに現場で学んできたからこそ分かる対応で
お客様に満足いただければ幸いです。
どんなフェンスが完成するのか楽しみにしていてください。
きっと素敵な外構が完成します!!いや素敵な外構にします。
完成したら更新させていただきますね!
塚本
新潟県新潟市秋葉区福島167-2 お客様専用ダイヤル0120-395-047
イベント情報 https://www.seishinhouse.com/event
Facebook https://www.facebook.com/seishinhouse/
インスタグラム https://www.instagram.com/seishin_house/
【HOUSINGGALLERY&CAFE 杜のテラスSAKURA】
新潟県新潟市中央区長潟1206-5 TEL.025-385-7094
定休日:毎週日曜、年末年始、GW、お盆
営業時間:11:00~16:00(早めに閉店する場合がございます)
Facebook https://www.facebook.com/morinoterracesakura/
インスタグラム https://www.instagram.com/accounts/edit/
【10坪の家 町家カフェ】
新潟県新潟市秋葉区美善1-5-35 TEL.0250-24-4000
定休日:毎週日曜、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間:10:00~17:00(早めに閉店する場合がございます)
Facebook https://www.facebook.com/machisalo/
インスタグラム https://www.instagram.com/machiya_cafe/
Facebook・インスタグラムでホットで楽しい情報を配信中です!
普段見れないアットホームな社風も見れますよ~♪
ぜひフォローお願いします。
藍色の自然石と芝の外構

新潟県新潟市秋葉区福島167-2 お客様専用ダイヤル0120-395-047
イベント情報 https://www.seishinhouse.com/event
Facebook https://www.facebook.com/seishinhouse/
インスタグラム https://www.instagram.com/seishin_house/
【HOUSINGGALLERY&CAFE 杜のテラスSAKURA】
新潟県新潟市中央区長潟1206-5 TEL.025-385-7094
定休日:毎週水曜、年末年始、GW、お盆
営業時間:11:00~17:00(早めに閉店する場合がございます)
Facebook https://www.facebook.com/morinoterracesakura/
インスタグラム https://www.instagram.com/accounts/edit/
【10坪の家 町家カフェ】
新潟県新潟市秋葉区美善1-5-35 TEL.0250-24-4000
定休日:毎週日曜、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間:10:00~17:00(早めに閉店する場合がございます)
Facebook https://www.facebook.com/machisalo/
インスタグラム https://www.instagram.com/machiya_cafe/
Facebook・インスタグラムでホットで楽しい情報を配信中です!
普段見れないアットホームな社風も見れますよ~♪
ぜひフォローお願いします。
5月6日、本日より通常営業です。
清新ハウスの近藤です。
私たちもお休みをいただき、各々有意義なG.Wを過ごすことができました。
私は家族で栃木に旅行へ行ってきました。
旅行のメインは足利フラワーパーク。
![IMG_3037[1] IMG_30371-e1462519213810](https://www.seishinhouse.com/wp-content/uploads/sites/24/IMG_30371-e1462519213810.jpg)
写真と言葉では言い表せない絶景がここにはありました。
![IMG_3029[1] IMG_30291-e1462519673843](https://www.seishinhouse.com/wp-content/uploads/sites/24/IMG_30291-e1462519673843.jpg)
![IMG_3178[1] IMG_31781-e1462520116297](https://www.seishinhouse.com/wp-content/uploads/sites/24/IMG_31781-e1462520116297.jpg)
![IMG_3177[1] IMG_31771-e1462520444399](https://www.seishinhouse.com/wp-content/uploads/sites/24/IMG_31771-e1462520444399.jpg)
![IMG_3158[1] IMG_31581-e1462520776837](https://www.seishinhouse.com/wp-content/uploads/sites/24/IMG_31581-e1462520776837.jpg)
清新ハウスは外構造園工事も承っております。
お庭の改装をお考えのかたもどうぞ当社までご相談ください。
素敵なお庭をお客様にご提案させていただきます。
雨よけ造作工事レポート
今回は通心11月号ををお届けした際にご依頼を頂きました
秋葉区のS様邸雨よけ造作工事のレポートです。
南側の日当たりの良い場所で10年間経過した既存の雨よけは
老朽化して穴があき雨をよけきれなくなってしまっていました。(;_;)
【ご依頼内容】
●使えるものは再利用してOK!
●色はお任せ!
●夏の日差しが眩しいので落ち着いた色の屋根にしたい!
●グリーンカーテンをしたい!
この内容で工事をさせて頂きました。
↓
【BEFORE】


【AFTER】

●使えるものは再利用してOK!
→柱は数年前に交換した物だったので塗装し再利用しました。
●色はお任せ!
→今まで白色だったので印象をガラッと変えてオークカラーを採用しました。
玄関ドアの色と同系色になったので統一感も出ました。(^^)
●夏の日差しが眩しいので落ち着いた色の屋根にしたい!
→屋根のポリカーボネートを
ブラウンエンボス(直接の日差しを入れにくいもの)にグレードアップしました。
●グリーンカーテンをしたい!
→写真からは見えないのですがグリーンカーテン用のフックを付けさせて頂きました。
写真では雪が降っていますがバッチリ。
工期は1日です(晴天時)
完成した雨よけをご覧になられた奥様からは、
一部ががきれいになると他の気になっていた部分も徹底的に変えたく
なっちゃいますね・・・!と嬉しいお言葉も頂けました!
次回は風除け目隠し兼・アサガオを絡められる木格子を計画中です。
S様ありがとうございました!
山本
町家ウッドデッキ完成♪
こんにちは!クリエイトチームの相羽です
「越後現代町家」と「町家カフェ」とを繋ぐウッドデッキが完成しました






ウッドデッキを増設
こんにちは! クリエイトチームの相羽です
この度、新津駅の西口にある弊社モデルハウス「越後現代町家」と「町家カフェ」とをウッドデッキで繋ぐことになりました





コーヒーを飲むも良し
読書をするも良し
子供の遊び場にするも良し
来週完成予定


田上町羽生田K様邸増築工事より
今年は雪もなくとても快適なお正月でしたね。(^ヮ^)
天気に恵まれて嬉しいと言えば、やっぱりカーポートや木塀などの外構工事が捗る事!チョキ
年明け一番、田上町羽生田で増築工事をさせて頂いたK様邸では木塀設置が完了しました!
↓

花が咲く春が待ち遠しくなる外観になりました。ウッドデッキでお花見が出来ますね(*^^*)
(実はこの角度、道路と反対側なので貴重なショットなのです…!)
庭木の間からのぞいて見るとこんな感じです。↓

撮影中に日が暮れてきました!夜はこんな感じです↓

山本
風除室、物干し場の屋根工事
で風徐室と物干し場の屋根工事の依頼がありました。

写真は、取り外し式の木塀です。
穴を空けることにより、内部からの圧迫感を低減しています。

遊び心で、某キャラクターのくり抜きが、、、

隠れキャラのように、二カ所だけ写真のようにしました(^^)
加藤
iPhoneからの投稿
ウッドデッキ塗装


その名の通り、デッキブラシでデッキをゴシゴシ。
樹種によっては、木が痛むので、ご注意ください。

上の方が塗装済み。
今回は、外部用のワトコオイルを使用しました。

なかなか楽しいです(^^)

とても良い雰囲気になりました。
加藤
iPhoneからの投稿
田上町S様邸 荻野石塀の洗浄作業

田上町S様邸の荻野石塀の洗浄をしています。
写真左側か、洗浄後、右側が洗浄前です。
30年分の汚れが、見ていて気持ち良くなるほど落ちていきます。
加藤
iPhoneからの投稿